お墓参りはいつ行うのか

お墓参りには、いつ行わなければいけないというルールはありません。

お墓参りのタイミングとして一般的になっているのはお彼岸とお盆で、
多くの人はこの時期にお墓参りを行います。
主なお墓参りの時期には下記のようなものがあります。

命日・祥月命日(しょうつきめいにち)

故人が亡くなった日を命日と言います。
また、一周忌以降は亡くなった日と同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼び、毎月の同日を「月命日(つきめいにち)」と言います。
祥月命日には法事・法要が営まれるほか、お墓参りをすることが多いようですが、月命日には自宅で供養されてもよいでしょう。

お盆

現在のお盆では、死者が年に一度帰って来るという信仰に基づいた儀式が各地に残っています。「精霊流し」を行う地域や「灯篭流し」を行う地域もあります。
お盆の時期は地方によって異なりますが、7月または8月の13日から4日間に僧侶を呼び初盆・新盆の法要をするほか、お墓参りを行います。
その他に迎え火・送り火を焚く風習があります。

お彼岸

春彼岸 春分の日を中日とし前後3日を合わせた7日間

秋彼岸 秋分の日を中日とし前後3日を合わせた7日間

仏教では生死の境目にある海(または河)の向こう岸を「彼岸(ひがん)」と呼び、春と秋のお彼岸の頃に彼岸会(ひがんえ)という法要をしたり、墓参りをしたりします。
年に二回、春彼岸と秋彼岸の時期にお墓参りが行われます。

お墓参りで用意するもの

ほうき
墓石周辺の掃除に使います。

軍手
雑草を引き抜いたり、作業をするときに着用します。

ごみ袋
引き抜いた雑草や掃除したゴミを入れます。
※梅窓院墓苑ではゴミ捨て場が設けてありますので、そちらに捨てることが出来ます。

バケツ
雑巾やたわしなどを洗うための水を入れておきます。

雑巾
墓石を拭いてキレイにします。

たわし
墓石についたコケや汚れを落とします。墓石の材質によってはたわしが使えないこともあるため、スポンジ歯ブラシなども用意しておくと便利です。
また、どのような材質であっても金属たわしは使用禁止です。

手桶・柄杓
墓石に水を掛けるために使います。現地で借りられることも多いです。
※梅窓院墓苑では、墓苑内に数カ所水場が設置されており、手桶・柄杓をご利用頂けます。

線香
墓前に供えます。
※梅窓院墓苑では、受付にて線香を販売しております。

お供え花
墓前に供えます。(必要に応じて)
※梅窓院墓苑では、受付にて各種供養花を販売しております。

お菓子
墓前に供えます。(必要に応じて)
※梅窓院墓苑では、お参りの際にお供えした食物に関してはお持ち帰り頂いています。

忙しくてお墓参りに行けない方や、体の調子が悪くお墓参りに行けない方など、様々な理由でお墓参りに行くことが出来ない方もいらっしゃいます。
梅窓院墓苑では、そのような方々に向けてお墓のお掃除代行を承っております。
※お墓掃除代行については、檀家様対象の有料サービスです。

詳しくはこちをご覧ください。

お墓参りの手順(仏教の場合)

手を洗い清める

実際にお墓参りをする前に、まずは手を洗い清めます。

手順
1

手桶に水を汲んでお墓へ向かう

墓石に掛けるための水を汲みます。
手桶や柄杓は借りられることが多いですが、なければ自分で用意していきましょう。
※梅窓院墓苑は手桶・柄杓を無料で貸し出しています。

手順
2

お墓の前で一礼し、お墓の周りや墓石を掃除する

まず墓石の周りの雑草の処理や掃き掃除から始めます。花立てにまだ花が残っていれば取り除き、花立てをきれいに洗います。
周辺の掃除が終わったら墓石をきれいにします。柄杓で水をかけ、スポンジやたわしを使用して汚れを落とします。
細かい部分の汚れは、歯ブラシなどを使用するときれいになります。

手順
3

線香や供物を供え、拝礼する

掃除を終えた後、花や故人の好きだったお菓子等のお供え物をします。
花や線香はそのままにして帰っても良いですが、お菓子などは必ず回収して帰りましょう。
鳥などに荒らされる原因になります。

手順
4

お墓参りの服装

納骨や初盆などの法事法要に合わせてお墓参りをする場合には喪服(礼服や準礼服など)となりますが、お彼岸をはじめ、ふだんの暮らしの中でご先祖に会いに行くお墓参りには決まった服装はありません。
但し、他のお墓にもお参りに来られている遺族の方がいらっしゃいますので、極端に華美な服装や香りの強い香水などは避けるのがマナーです。
※宗教・宗派によっても異なりますので、ご自身の宗教に従って下さい。