法事のご依頼は梅窓院へお問い合わせください。

法要と法事の違い

「法要」・「法事」とは、故人の供養のために行われるもので、仏教用語で「追善供養(ツイゼンクヨウ)」といいます。
そうした供養のなかで、お経を読んでもらうなどの儀式部分を「法要」と呼びます。
そして、「法事」は法要を終えた後の食事の席なども含めた全体を意味しています。

忌日法要(キビホウヨウ)とは

死後七日ごとに四十九日まで法要があります。それらを忌日法要(キビホウヨウ)といいます。
最近では忌日法要は簡略化されていることが多く、よく知られている法要は、初七日・四十九日・一周忌などです。

初七日(ショナノカ)

死後最初に行われる法事のことです。命日を含めて7日目に行いますが、最近では葬儀当日に初七日を済ませてしまうことも多いようです。
仏教の世界では、故人が三途の河のほとりにたどり着く日といわれ、故人の生前の行いにより成仏できるかどうかの判決がくだされる日とされています。
故人が無事に成仏できるように法要を行う日でもあります。

四十九日(シジュウクニチ)

仏教において、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。
七日ごとに十王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目であり、この日が「忌明け」とされています。
香典返しは「忌明け」の後に無事忌明けが済んだ事のお知らせや、お礼の挨拶も兼ねて送られることが一般的です。

忌日法要一覧

初七日(しょなぬか/しょなのか)
時期:逝去後 7日目(葬儀当日に行われることが多い)
内容:遺族・親族・友人・知人などが参列し、僧侶による読経の後、一同で焼香・会食をする。

二七日忌 (ふたなぬか/ふたなのか)
時期:逝去後 14日目
内容:遺族だけで供養。僧侶による読経・焼香は省略されることが多い。

三七日忌 (みなぬか/みなのか)
時期:逝去後 21日目
内容:遺族だけで供養。僧侶による読経・焼香は省略されることが多い。

四七日忌 (ししちにち/よなぬか/よなのか)
時期:逝去後 28日目
内容:遺族だけで供養。僧侶による読経・焼香は省略されることが多い。

五七日忌 (ごしちにち/いつなぬか/いつなのか)・ 三十五日 (さんじゅうごにち)
時期:逝去後 35日目
内容:遺族だけで供養。僧侶による読経・焼香は省略されることが多い。
ちなみに、この日に十王のうちの五番目の大王、閻魔大王によって判決が下されて来世の世界が決まるとされています。

六七日忌 (ろくしちにち/むなぬか/むなのか)
時期:逝去後 42日目
内容:遺族だけで供養。僧侶による読経・焼香は省略されることが多い。

七七日忌 (しちしちにち/なななぬか/なななのか)・ 四十九日 (しじゅうくにち)
時期:逝去後 49日目
内容:この日が忌明けとされます。遺族・親族・友人・知人などが参列し、僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。また、本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。
※この日に納骨することが多いです。

百か日忌 (ひゃっかにち)
時期:逝去後 100日目
内容:遺族だけで供養。僧侶による読経・焼香は省略されることが多い。故人が仏になられてから

年忌法要(ネンキホウヨウ)とは

年忌法要とは、故人を偲んで行う年単位での追善法要を意味します。
死後満一年で一周忌を行ったら、三回忌からは故人が亡くなられてからの満年数より一年ひいた年に法要が行われます。そして、三十三回忌、もしくは五十回忌で法事を終了し、それを「弔い上げ(トムライアゲ)」といいます。
一般的には十三回忌が満十二年目を迎えたという事で大々的に行われる事が多くなっています。
※三回忌は一周忌の翌年行われます。

年忌法要一覧

法要名
時期
一周忌亡くなった翌年の祥月命日当日 または 祥月命日前
三回忌亡くなった年を含めて3年後(満2年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
七回忌亡くなった年を含めて7年後(満6年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
十三回忌亡くなった年を含めて13年後(満12年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
十七回忌亡くなった年を含めて17年後(満16年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
二十三回忌亡くなった年を含めて23年後(満22年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
二十七回忌亡くなった年を含めて27年後(満26年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
三十三回忌亡くなった年を含めて33年後(満32年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
※これをもって法事を終了する場合、「弔い上げ」といいます。
五十回忌亡くなった年を含めて50年後(満49年)の祥月命日当日 または 祥月命日前
※これをもって法事を終了する場合、「弔い上げ」といいます。

初盆(ニイボン・アラボン)

一周忌とともに大切な法事とされるのが「初盆(ニイボン・アラボン)」です。
故人が亡くなられて初めて迎えることになるお盆のことです。
四十九日の前にお盆を迎えてしまう場合に限り、初盆の儀式は翌年に行われます。

法事を行う際のポイント

日取り決め

法事の日取りを決める場合は、参列者が集まりやすい休日や僧侶の都合などで決めて問題はありませんが、亡くなった日よりも後に行うのはよくないとされています。
様々な謂れがあるようですが、先延ばすことで故人をないがしろにしてはいけないといった戒めに基づく慣習というのが一般的かと思われます。
そのため、多くの方が命日前の土日に執り行われるため、法事のご予約は早めにされるとよいでしょう。

会場や会食の手配

本来、法事は自宅で行い僧侶を招くものですが、近年では住宅事情などから法事の儀式はお寺などで行い、法要が終わった後の食事は場所を移す事が多くなっています。
そのため、自宅以外で行う場合にはお寺や食事をする会場への依頼、参列者への案内状なども早めに手配する必要があります。